法学検定試験

法学検定試験とは

 「法学検定試験」は、公益財団法人日弁連法務研究財団と公益社団法人商事法務研究会が共同で組織した法学検定試験委員会が実施している、法学に関する学力を客観的に評価する、わが国唯一の全国規模の検定試験です。法学検定4級・3級試験を2000年から、2級試験を 翌2001年から実施しておりましたが、法科大学院が定着したことを受けて、2012年からベーシック〈基礎〉コース、スタンダード〈中級〉コース、アドバンスト〈上級〉コースの3コースで実施しています。これらの試験は、法学に関する学力を客観的に評価する唯一の試験として、大学での単位認定、企業の入社・ 配属時の参考資料等として、さまざまな場面で利用されております。法学検定試験はどなたでも出願することができます。受験資格はいっさい問いません。

法学検定試験5つの特徴

1.法学全般に関するわが国唯一の検定試験   

全国規模で実施され,毎年,法学部在学・出身か否かを問わず,多くの学生や社会人等がチャレンジしています。

2.学習レベルにあった法的知識・能力が身につく (ベーシック〈基礎〉コース・スタンダード〈中級〉コース)  

法学検定試験ベーシック〈基礎〉コース・スタンダード〈中級〉コースは,各科目の重要論点を網羅的にとりあげている, 当該年度の『法学検定試験問題集』(商事法務刊)から試験問題の6~7割程度が出題されます(問題集の問題そのものが出題されるとは限りません)。問題集に沿って学習することにより,無理なく各科目全般に関する知識・能力を身につけられ,実際に試験で学習の成果を測ることができます。

3.レベル・進路にあわせコースを選択できる  

ベーシック〈基礎〉コース(法学の初学者が知っておくべき基礎的なレベル)は,「法学入門」「憲法」「民法」「刑法」といった基本法についての基礎的知識・能力を測る試験ですので,日常の学習のまとめや目安として活用できます。  スタンダード〈中級〉コース(法学を専門的に学習する者が修得すべきレベル)は,「法学一般」「憲法」「民法」「刑法」の必須科目に加えて,将来の進路や学習の度合い等に応じて5科目(民事訴訟法,刑事訴訟法,商法,行政法,および憲法・民法・刑法をその内容とする基本法総合)から1科目を選択でき,基本的な条文の解釈や重要判例の理解度を測れます。各種資格試験や採用試験の腕試しとして,さらには法律学の知識・能力の到達度測定手段として利用できます。  アドバンスト〈上級〉コース(法学を学ぶ者が目指すべき上級レベル)は,スタンダード〈中級〉コースと同様の選択科目(基本法総合を除く)のほか,やや発展的な科目(労働法,倒産法,経済法,知的財産法)を加えた中からもう1科目の選択を要求しています。将来法曹を目指すためのステップとして,また企業や官公署等において法律実務を担当しうるだけの一定水準以上の体系的な法学の実力を証明する試験として利用され,高度なレベルとなっています。

4.就職・採用試験の場で威力を発揮  

大学受験時の偏差値ではなく,大学で何を学んだかを客観的に証明するツールとして,各企業や団体等の就職・採用試験の場で威力を発揮します。

5.法学界最高水準の陣容でバックアップ  

 法学検定試験委員会は,法学の各専門分野においてわが国を代表する研究者によって組織されています。また各分野の気鋭の研究者によって練られた問題を水準に応じて出題しています(出題委員は非公表)。さらに本検定試験には,全国の法学研究者がその趣意にご賛同くださり,さまざまなご意見・ご指導・ご協力を得ています。 (2020年2月 更新)

処理中です…

このままお待ちください。