- トップ
- 旬刊 商事法務 No.2399(8月25日号)
創立70周年・会社法成立20周年記念特集
商事法務の変遷と展望
商事法務の変遷と展望(1)
コーポレートガバナンス─日本経済・日本企業の成長戦略の実現に向けて
武井一浩 弁護士
〈武井論文へのコメント〉
コーポレートガバナンス改革の経緯と願い
神田秀樹 東京大学名誉教授
商事法務の変遷と展望(2)
株主総会─意思決定機関としての実質化と会議体としての形骸化
澤口 実 弁護士
〈澤口論文へのコメント〉
株主総会制度を分析するための時間軸
松井秀征 立教大学教授
商事法務の変遷と展望(3)
役員報酬─報酬ガバナンス変遷論
澁谷展由 弁護士・公認不正検査士
〈澁谷論文へのコメント〉
報酬ガバナンスの現在地
弥永真生 明治大学教授
商事法務の変遷と展望(4)
M&A取引─法務実務の変遷とその背景・要因
玉井裕子 弁護士
〈玉井論文へのコメント〉
戦略化・複雑化するM&Aと法務機能の進化─企業の法務部門の視点から
少德彩子 パナソニックホールディングス取締役・執行役員
商事法務の変遷と展望(5)
買収防衛策(買収への対応方針)─日本型ポイズン・ピルの展開
太田 洋 弁護士・ニューヨーク州弁護士
〈太田論文へのコメント〉
日本の買収法制・買収市場の行方
田中 亘 東京大学教授
商事法務の変遷と展望(6)
スクイーズ・アウト─手法の変遷、MBO等、対抗提案
小舘浩樹 弁護士
〈小舘論文へのコメント〉
スクイーズ・アウトの現状と課題
行岡睦彦 東京大学准教授
商事法務の変遷と展望(7)
M&A取引とPEファンド─その特徴・役割と日本のM&A実務への影響
三上二郎 弁護士
笠原康弘 弁護士
〈三上=笠原論文へのコメント〉
日本のPEファンドが果たすべき役割
喜多慎一郎 アドバンテッジパートナーズ代表取締役・シニアパートナー
商事法務の変遷と展望(8)
ディスクロージャー─開示制度・内容の拡充と開示の一体化
峯岸健太郎 弁護士
〈峯岸論文へのコメント〉
制度開示の一本化のために
加藤崇司 J.フロントリテイリンググループ法務部(大丸松坂屋百貨店法務部長)・東京株式懇話会副会長・全国株懇連合会常務理事
商事法務の変遷と展望(9)
流通市場における不公正取引の規制─規制強化等を通じた違法行為の抑止
上島正道 弁護士・公認不正検査士
〈上島論文へのコメント〉
この20年の証券取引等監視委員会による市場監視の変化
佐々木清隆 一橋大学客員教授(元金融庁総合政策局長)
商事法務の変遷と展望(10)
プライマリー・マーケット─IPO・資金調達
鈴木克昌 弁護士
〈鈴木論文へのコメント〉
健全かつ活力ある市場のための重層的法的インフラ
三井秀範 預金保険機構理事長(元金融庁企画市場局長)
■米国会社・証取法判例研究 No.455■
株主間契約が無効とされた事例—W. Palm Beach Firefighters’ Pension Fund v. Moelis & Co., 311 A.3d 809 (Del.Ch. 2024).
飯田秀総 東京大学教授
■新商事判例便覧 No.795■
●3645●東日本需要者向け段ボールケース価格カルテル、レンゴー事件(消極)
●3646●ロッテサービス事件─違法リスクのある事業に関与した取締役に対する損害賠償請求(積極)
●3647●二段階買収におけるスクイーズアウトの不実施に関する損害賠償請求事件(消極)
●3648●エーアイトラストファンド取得勧誘事件(ソーシャルレンディングの勧誘と不法行為)
■NEWS■
・中企庁、「中小M&A市場の改革に向けた検討会」の中間とりまとめ「中小M&A市場改革プラン」を公表
・東証、「会計基準の選択に関する基本的な考え方」の開示内容の分析を公表
SCRAMBLE